| キックスターター取り付けの為にシェルにスタータークラッチを取り付けです。 新規で穴をあけるのできっちりセンターを出すのと固定が肝心なんで ジグで締め付けて加工します |
| 70年以前と以降はラチェットギアの大きさが違いますが、 どちらもいけるように製作したジグです。 |
| きっちりリベットを打ち込みます。プレスとハンマーで しっかりとですが、何事も手加減は重要ですね! |
| 右下は70以前で左はプレス品です。 プレス品は使いません。 |
| 右側スプロケカバーは画像に残していなかったのですが、 いつものごとく結構な加工をしています。 すんなりは付きません。シャフトの芯出しとカバーの位置決め はなかなか大変です。 |
| ベアリングには高いグリスと換えてあげます。なかなか高い グリスです! |
| ミッションケース溶接補修部にはレッドエナメルを塗布します |
| 各ギア点検、エンドプレイを確認後に組み付け。 エンドプレイ設定はキモです。 メインシャフトレース交換でSTDサイズローラーに交換は もちろんおこなっています |
| ケースねじ山補修済みなので、びびることなく特殊工具で スプリングを圧縮することができます。 ナイスさんのライトスプリング組み込み済みと、画像には ないですが、オーナーさんリクエストのバランスマスターを クラッチに組み込み済みです 明日、日曜日は16時にて閉店しますので宜しくおねがいします! |
0 件のコメント:
コメントを投稿